Mさん(60歳)
主訴 左足の甲の痺れと頸痛
仕事は病院の介護職ですが、病院ではよくなったことがなく紹介で来院。
元々、お尻にも痺れがあり、まず脊柱管狭窄症を言われる症状。
麻痺はなく、アキレス腱などの腱反射は問題ないので、狭窄症は削除して考えました。
仕事をしていると、徐々に痺れてくるとのこと。
特に前かがみにて痺れ増すとのこと。
両足を比べるとスネの筋肉(前脛骨筋)の膨隆が左の方が右よりあります。
圧痛(圧迫した時の痛み)を確認すると、左スネ筋(前脛骨筋)の中~中下2/3あたりに著明な圧痛がありました。
そこにアプローチすると、動作による痺れはなくなりました。
そこで、脚の前面のストレッチを指導してその日は終了しました。
数日後、痺れは以前のように気にならなくなったとのこと。
疲れてくるとたまにでてくる程度になったようです。
そこで、今度は頸が痛いとのこと。
右側に側屈(横に倒す)すると左側に痛みが走ります。
左側に側屈すると同じく左側が痛みます。
上肢への神経症状、筋力は問題なし。
斜角筋、僧帽筋上部(首筋から肩にかけての筋肉)に圧痛(+)
足の症状もあったので、経絡アプローチを選択。
左胆径を触っていくと(左脚の外側)、陽交、足臨泣(膝下)あたりで著明な圧痛があり、そこにアプローチ。
筋が緩んでいくたびに、徐々に頚の動作痛は軽減。
最後に痛みがなくなったのを確認して、青テープを張り終了としました。
青色は胆径の色ですのでそのライン上に青色が効くのです。
少なからずとも足の痺れに対してアプローチしたところと、
頚の症状でアプローチしたところは若干違うのですが、
頸の症状解決にヒントを得た例です。
体は繋がっているということです。
こういった症状は非常に多くありますね。
特に頚の症状は非常に多くみられます。
痛いところの原因があるわけではない、
全体を見て体に関わっていくことが非常に大事です。
コメントをお書きください