こんにちは!
千住スポーツケア整骨院です。
前回は骨盤の運動(前傾、内旋)について書いていきました。
今回は後傾と外旋についてとその動きによる仙骨の動きについて書いていきます。
前回の記事を読まれていない方はコチラをご参考ください。
まずは後傾と外旋について。
右が後傾、左が外旋になります。
前傾と内旋と逆の動きになりますが、違う点もあります。
後傾した寛骨は、後方に移動します。
後傾かつ後方移動をするということは、青い〇(上後腸骨棘)は
後下方に移動をするということになります。
後傾、外旋した骨盤は靭帯や筋肉の付着部が離れるため、
可動性が悪くる一方、安定性が増します。
この締まりの位置を『close-packed-position』と言います。
このclose-packed-positionは歩行時の立脚相(軸足)や
片足荷重で立った時の荷重側などの荷重位で起こります。
また、寛骨はジャイロ機構というものが存在し、
片方が前傾すれば、もう片方が後傾するという運動があります。
これによりスムーズに歩行ができます。
次に仙骨です。
仙骨は両側で寛骨と仙腸関節を構成します。
赤いところが仙腸関節になります。
仙骨が寛骨と連結されていることから、
ジャイロ機構により左右の骨盤が前傾、後傾をすると、
当然のことながら仙骨は傾きます。
例として、左の寛骨が後傾していて、右の寛骨が前傾しているとします。
後傾するということは上後腸骨棘(赤の〇)は下がり、
前傾している場合は上後腸骨棘は上がります。
そうすると、仙骨は手のようにお尻を右に振るように傾斜します。
また、先ほど述べたように後傾している側の上後腸骨棘は
後方移動をすることから
このように仙骨の表面(フェイスサイド)が左を向きます。
左に荷重して立っていることが多い方は
左側の筋肉が緊張し、このような歪みを持ってしまいます。
また、その緊張から前傾がしにくくなり可動域に制限が出たり
腰痛を伴うこともあります。
セルフコンディショニングは重要ですよ!
足立区、北千住のスポーツケアと言ったら
千住スポーツケア整骨院!!!
コメントをお書きください