あなたは、膝のお皿の周りが痛くてその原因は何なのか?
何かいい対処法は無いかとお探しではありませんか?
膝周辺の痛みでもお皿の周りの痛みは良く見られる症状ですが、
なかなか痛みが治まらずにお困りの方が多いです。
このページでは、
膝のお皿の周りが痛い時の原因と対処法についてご説明していきます。
🔷膝の正面が痛い原因
では、膝のお皿の周りが痛い原因について解説していきます。
①膝蓋靱帯炎(ジャンパー膝)
②膝蓋下脂肪体炎
③オスグット・シュラッタ―病
④滑膜ヒダ障害(タナ障害)
⑤大腿四頭筋炎
お皿の周りの症状はももの前側の筋肉である大腿四頭筋の緊張により、
お皿が過度に下部組織に圧迫をしてしまうために
周辺組織に微細な損傷などを起こし炎症起こり発生します。
お皿の過度な圧迫やお皿周りの筋肉の緊張を起こす要因としては、
ジャンプやダッシュなどによる膝関節の屈伸動作を頻繁に行うスポーツでは、
大腿四頭筋が使われすぎ緊張して引っ張られることで
膝蓋骨、膝蓋腱、脛骨結節にまで過度な牽引力(引っ張られる力)が繰り返し加わることで、膝蓋骨周辺に微細損傷を引き起こしてしまうのです。
膝が伸びきらない姿勢になってしまっている方やスポーツをしている方も、
大腿四頭筋を過度に使ってしまいます。
特に膝の上下症状は競技としては
バレーボールだったりバスケットボールに多いのでジャンパー膝ともいわれています。
🔷セルフケアエクササイズ
大腿四頭筋(ももの前)のストレッチは必須とも言えます。
初期には大腿四頭筋をストレッチすることだけでも解消する場合がありますし、
当然のこととして日々のセルフケアにより未然に防ぐことにもなります。
大腿四頭筋の過度な緊張も問題ではあるのですが、
どんな症状にもついて回るのが、関節の位置関係をしっかりとし、円滑な関節運動が行われることがなによりも障害予防の鍵となります。
その関節の位置関係としてキーとなるのが「下腿外旋外方変位」です。
以下の動画でご自身の脚のクセを確認してみてください。
以下が膝の典型的なクセを改善させていくために
行っておきたいエクササイズの一つです。
🔷まとめ
いかがでしたでしょうか?
膝のお皿の周りが痛いと一言で言っても原因や症状、微妙な場所の違いがあります。
今回ご紹介したセルフケアエクササイズは、多くの方にある膝の典型的なクセを改善していくためのエクササイズです。
あなたの症状を最も早く治す方法は、
「痛みを起こしている症状(痛いところ)に対してではなく、その原因(全身)に対して、適切な治療を行なうこと」。
言い換えればこのエクササイズがすべてではないということです。
骨盤、股関節、足首、足部など全身が影響をしておりますので、その他のエクササイズも紹介していきますのでお試しください。
ただ、不快な感じがある場合には行わないでください。
こんな場合は信頼できる病院や治療院で診てもらうようにしましょう。
千住スポーツケア整骨院では、膝のお皿の痛みに対して膝をはじめとした関節の位置関係を整え、体のバランスを整えて膝の動きを良くする施術をしています。
もし、当院で施術を受けてみたいと思われたらぜひご連絡ください。
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。
コメントをお書きください