今日は膝の外側の症状である
”腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)”について説明していきます。
腸脛靱帯炎(ちょうけいじんたいえん)はランニングされている方に多い症状です。
ランナー膝ともいわれる症状です。
🔷発生のメカニズム
多くの症状は、
ももの外側の筋肉を過剰に使ってしまったがために起こります。
初期はランニング後に痛みが発生しますが、休むと消失します。
ランニングで下り坂ではストライドが大きくなることや
体重がかかるため膝の外側に負荷がかかりやすくなり、さらに痛みを強く感じます。
O脚の方や足首が内反(内側に捻っている状態)がある方
地面を踏みこむ時に足の小指側に体重が乗る走り方になり、
腸脛靭帯に衝撃・緊張が加わりやすくなり負担がかりやすくなります。
また、外側だけ削れた状態の靴で走っていても足首が内反状態(捻挫しやすい足首の状態)になるので、腸脛靭帯炎を引き起こす原因となります。
一般的な車道は、雨水の水はけを良くするため、
中央線をてっぺんに道路の端の排水溝めがけて傾斜がついています。
いつも同じ方向に走っていると排水溝側の足に体重がかかることになり、
これも腸脛靭帯炎を起こす原因になります。
※しっかりとつま先立ちした時に、小指側で体重を支えている方は要注意です。
🔷腸径靭帯炎という結果を引き起こすもとになる要素
股関節不安定性・筋力低下
大腿筋膜張筋のタイトネス(もも外側の筋の硬さ)
足関節の回内不安定性
踵の外がえし運動の増大
下腿の外旋・外方変位
距骨下での内反変形
前足部での回外変形
股関節から下に特に症状を引き起こす要素があります。
ですが、
その引き起こす要素も結果としてで全身が関わっています。
骨盤や股関節や足関節、脛腓関節の可動域の低下から
アライメントに異常(ニーイントゥアウト、偏平足など)をきたし、
動作中に脚に生じる負荷の分散が上手くできないことから
過剰な負荷にさらされた部分に障害が生じていると考えています。
外的因子としては硬いグラウンド、不適切な運動などがあります。
🔷症状
痛みは運動を開始すると生じます。
圧痛部位(触ると痛いところ)は上記写真にある通り膝の外側に生じます
症状が軽い場合は痛みは運動時のみ
特にリズミカルな繰り返し運動や早歩き、
ランニングなどを行った時に認められるが
進行すれば
通常の日常生活の歩行などでも痛みを訴えるようになります。
🔷治療
この症状は、負担のかかる動きの繰り返しによる使いすぎの症状です。
したがって受傷直後の炎症期では、局所の安静が大事ですので、テーピングなどで負担をかけないことも大事となってきます。
しかし当院では、
局所の安静期から関節の位置関係を整えていくことを行って
早期回復、予防に力を入れています。
今後同じような症状を繰り返さないために、
負担のかかる使い方を改める必要があります。
しかしの前に使い方を改めるにも
その使い方を阻みブレーキをかけてしまって
負担のかかってしまう使い方になってしまっているところを
緩めていく必要があります。
硬くなった局所に加わるストレスを減少させるということです。
ここで行っておきたい治療は、当院の組織間リリース(癒着剥がし)という技術です。
くっつきあってしまっているところを剥がして本来あるべきスムーズな動きを引き出していく治療です。
これを行うことにより、ストレッチやマッサージでは得ることができない、良くなった動きの持続を得ることができます。
根本改善の秘訣はここにあります。
そして
炎症期が終わったら早速使い方を改めることを行っていくことが大事。
セルフケアのエクササイズが豊富で、
自分でできることを提案しているのも当院の特徴です。
◇こちらは当院での運動療法の一部です。
あなたの腸脛靭帯炎を繰り返さない方法は、
「痛みを起こしている症状(痛いところ)に対してではなく、
その原因(全身)に対して、
適切な治療を行なうこと」です。
繰り返してしまう症状でお困りの方、それは自分自身でコントロールできないことが原因かもしれません。
一度ご相談くださいね^^
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。
コメントをお書きください