『筋筋膜性腰痛』。
皆さん、馴染みのない名称かもしれませんが、
実は筋筋膜性腰痛は腰痛の大半を占めるものです。
今回はその筋筋膜性腰痛について説明していきます。
🔷発生のメカニズム
筋筋膜性腰痛は名称の通り束になって筋肉を構成する『筋線維』や
筋肉を包む『筋膜』に傷がついたものになります。
身体の使い方のクセなど、過度な負担や細かな負担が繰り返されることによって発生します。
🔷筋筋膜性腰痛を引き起こしてしまう原因
引き起こす原因としては、先ほど挙げたものも含まれますが、
・使い方のクセ(体重をどちら側に乗せるか、脚の組み方など)
・筋肉同士の癒着
・骨格の歪み
・胸郭の可動性の低下
一概に腰の症状と言っても、骨盤からくるのもや、
胸郭からくるものなど原因は様々です。
やはり歪んだ状態で筋肉を使い続けると筋肉には負担がかかってきます。
多くはこのことが原因で起こってきます。
🔷症状
症状は筋線維や筋膜に入った傷の程度によって変わりますが、
重度の症状であればワンフィンガーテスト(痛いところを指差す)でわかりますが
軽度の症状であれば損傷部位周辺に漠然とした痛みやハリを感じます。
🔷治療
仙腸関節(骨盤)の不安定性が原因であったり、
原因不明なものに関しては、まずは骨盤の歪みを
整えることが重要です。
検査として歪みを私たちの手で本来ある位置に整えることで症状が改善・軽減する場合は、骨盤の歪みによる症状と考えることができるでしょう。
当院ではこの骨盤の歪みを整えていくこととして
組織間リリースを行って骨盤を歪ませてしまう阻害因子を取り除く治療を行っています。
組織間リリースとは、
ストレッチやマッサージとは違い、筋肉を伸ばしたり血行を良くしたりするということではなく、くっつき合っている組織と組織(皮膚と皮下組織、筋肉と他の筋肉・靭帯や関節包などの疎性結合組織)を剥がす施術です。
癒着が起こることにより本来なら普段使わない筋肉も
くっつき合っているしまっているため
他の筋肉の影響を受け過度な負担が増えてしまうのです。
剥がれた組織は本来のスムーズな動きを取り戻し
局所へのストレスを軽減してくれます。
またセルフでも普段の体重を掛けるクセや脚の組み方を意識だけでなく
タオルを使ったエクササイズなどで骨格を整えたり
関節の可動性を出すことができます。
そして骨盤を安定させる筋肉をしっかりと働きやすい状態にすることも重要です。
あなたの筋筋膜性腰痛を繰り返さない方法は、
「痛みを起こしている症状(痛いところ)に対してではなく、
その原因(全身)に対して、
適切な治療を行なうこと」です。
繰り返してしまう症状でお困りの方、それは自分自身でコントロールできないことが原因かもしれません。
一度ご相談くださいね^^
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。
コメントをお書きください