【シンスプリント】とは
ランニングやジャンプを繰り返したり、
強力な足首の底背屈を繰り返した時に
下腿(すねの骨)の前内側の下1/3あたりに多く生じる筋腱の炎症性障害です。
後脛骨筋やヒラメ筋、前脛骨筋がオーバーユースによって障害された状態とよく言われています。
🔷発生のメカニズム
接地時に足首が強く回内するような走り方をする場合、
ヒラメ筋や後脛骨筋の付着部に牽引力が加わって、同部に痛みが生じるものです。
硬いグラウンドでのランニングやジャンプなどを過度に行うと
筋・腱に慢性的な牽引ストレスが加わります。
筋・腱の弾力性が低下している場合などにこのようなストレスが加わると
腱・骨間膜に微細な損傷が加わることになるのです。
したがって筋・腱の弱い時期、すなわち、まだ未熟な年代やしばらく運動から遠ざかっていて筋力が低下しているような人がいきなり強い運動、特にランニングやジャンプを開始するとシンスプリントが発生するのです。
もちろんこの状態はトップアスリートといわれるレベルの競技者でも、
練習方法が不適切であったり練習量が多すぎたりすれば発生します。
🔷シンスプリントを引き起こしてしまう原因
下腿後側の筋群の筋力低下
アキレス腱のタイトネス、および機能的内反尖足
足関節の回内不安定性
踵の外がえし運動の増大
下腿の内反
下腿の外旋外方変位
距骨下での内反変形
前足部での回外変形
分かりやすくまとめると
膝から下に症状を引き起こす要素があります。
ですが、その引き起こす要素も結果としてで全身が関わっています。
骨盤や股関節や足関節、脛腓関節の可動域の低下から
アライメントに異常(ニーイントゥアウト、偏平足など)をきたし、
動作中に脚に生じる負荷の分散が上手くできないことから
過剰な負荷にさらされた部分に障害が生じていると考えています。
外的因子としては硬いグラウンド、不適切な運動などがあります。
🔷症状
痛みは運動を開始すると生じます。
圧痛部位(触ると痛いところ)はヒラメ筋、長趾屈筋に沿って下腿(すねの骨)内側下方1/3の部に多く生じます
症状が軽い場合は痛みは運動時のみ、
特にリズミカルな繰り返し運動や早歩き、
ランニングなどを行った時に認められるが進行すれば
通常の日常生活の歩行などでも痛みを訴えるようになる。
足関節の抵抗運動で痛みが増大します。
🔷治療
この症状は、
関節の位置関係の不良や負担のかかる使い方によるオーバーユースです。
したがって受傷直後の炎症期では、局所の安静が大事ですので、テーピングなどでの固定も大事になってきます。
しかし当院では、
局所の安静期から関節の位置関係を整えて、早期回復していくお手伝いをしております。
今後同じような症状を繰り返さないために、
負担のかかる使い方を改める必要がありますが、
その前に使い方を改めるにも
その使い方にブレーキをかけてしまって負担のかかってしまう使い方になってしまっているところ(筋肉や腱や皮膚、皮下組織、靭帯など)を緩めていく必要があります。
硬く動きずらくなってしまった局所に加わるストレスを減少させるということです。
ここで行っておきたい治療は、当院の組織間リリース(癒着剥がし)という技術です。
くっつきあってしまっているところを剥がして本来あるべきスムーズな動きを引き出していく治療です。
これを行うことにより、ストレッチやマッサージでは得ることができない、良くなった動きの持続を得ることができます。
根本改善の秘訣はここにあります。
そして
炎症期が終わったら早速使い方を改めることを行っていくことができるのも当院での特徴です。
◇こちらは当院での運動療法の一部です。
あなたのシンスプリントを繰り返さない方法は、
「痛みを起こしている症状(痛いところ)に対してではなく、
その原因(全身)に対して、
適切な治療を行なうこと」です。
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。
コメントをお書きください