腰椎分離症、すべり症。
一度は耳にしたことがある方が多いかと思います。
その腰椎分離症、すべり症がどのようなものか説明していきます。
まずは分離症の説明からです。
分離症は青い◯の部分のように
椎弓という場所の骨の連続性が断たれた状態になります。
黄色…脊髄
水色…椎間板
こちらがすべり症です。
先程の分離症と同じ場所の骨の連続性が断たれています。
しかし、分離症との大きな違いは連続性が断たれた部分が離開してしまい、赤い矢印のように変位してしまいます。
分離症とまとめて『分離すべり症』と言われることもあります。
他にも腰椎自体がズレてしまう『変性すべり症』もあります。
変位した結果、脊髄の通り道(脊柱管)が狭小し、脊髄が圧迫されることもあります。
分離症やすべり症はレントゲンなどで分かるものから
画像診断で分からないレベルのものなど程度は様々です。
🔷発生のメカニズム
分離症は成長期にスポーツ活動を盛んに行っていた人に多く発生します。
捻る動作や反る動きなど繰り返し負担がかかり、疲労骨折を起こします。
その疲労骨折によって連続性が断たれたのが分離症になります。
すべり症の場合は、分離すべり症ではほとんどが
成長期に患った分離症によって滑り出てきます。
変性すべり症は腰椎を支える周辺の組織が弱体化し腰椎がズレていきます。
弱体化してしまう組織は靭帯や椎間板など様々です。
変性すべり症は主に中高年に多くなってきます。
🔷症状
分離症の場合は主に腰痛として症状が出ることが多いです。
しかし、急な激痛として現れることは少なく、
徐々に症状が現れて慢性化、悪化という流れが多いです。
すべり症は分離症同様に腰痛として症状が現れることが多いですが
大きく違うことは、イラストでも説明した通り、
脊髄を圧迫する可能性があるということです。
脊髄を圧迫した場合ですと、臀部や下肢にしびれや痛みが出てきたり、
力が入りにくくなったりします。
🔷治療
骨の癒合が認められない場合は手術が必要になることがありますが、
まずは骨の癒合しやすい状況を作ることが重要です。
もちろん対処療法として神経ブロックなどは有効だとは思いますが、
まずは身体の歪みをしっかりと整えていくことが重要です。
当院では歪みの根本改善に組織間リリースを行っています。
くっつきあってしまっているところを剥がして
本来あるべきスムーズな動きを引き出していく治療です。
これを行うことにより、ストレッチやマッサージでは得ることができない、
良くなった動きの持続を得ることができます。
脊柱や胸郭、骨盤をしっかりと整えていくことで癒合しやすい環境を作ることができます。
あなたの腰椎分離症、すべり症を繰り返さない方法は、
「痛みを起こしている症状(痛いところ)に対してではなく、
その原因(全身)に対して、
適切な治療を行なうこと」です。
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。
コメントをお書きください