今回も前回同様に腰を反る動作での腰の痛みについて解説していきます。
今回は骨盤のコントロールがうまくできないことによる腰痛についてです。
前回紹介した大六野選手は
お尻の筋肉の力の伝達が腰の筋肉に正常に伝わらないため、骨盤の不安定性でした。
合わせて胸を張る動作を胸で反らすことが出来ず、腰で反ってしまっていたので腰に負担がかかっていました。
そのため
骨盤を安定させた状態にして、
腕や脚のエクササイズを行っていきました。
大六野選手のトレーニングで常に使用していたのがこのツールです。
ストレッチポール®のハーフカットです。
ストレッチポール®は骨格を整え姿勢を整えていくツールです。
この骨格を調えるツールを使って、ニュートラルポジションと言って体幹を支えるインナーユニットという筋肉が働きやすい状態にしてエクササイズを行いました。
骨盤の丸のところ(上の2か所、骨盤の前側の出っ張っているところ(以下ASIAとする)と恥骨結合)をT字にしたポールにあてがいます。
上の丸2つは横になっているポールにあてがい、恥骨結合は縦になっているところにあてがい、この3か所にかかる圧を一定に保つことがポイントです。
上の写真のように骨盤をT字のポールにあてがい、うつ伏せ姿勢をとります。
肘は肩の下に置き、肩を引き下げ首を長くするように意識します。常にポールに当たっている3か所にかかる圧を一定に保ってエクササイズを行います。
体幹を安定させて、
・片手上げ
・両手上げ
・片足上げ
・両足上げ
・対角の手足上げ
などポールに当たる3か所の圧を保ちながら行うことで、
骨盤と股関節を分離して動かすことができるようになります。
骨盤と股関節を分離して動かすことができると、
脚を後方蹴った際に骨盤は反らなくなるので腰への負担は一気に軽減していきます。
【ポイント】
骨盤だけでなく体幹を安定させて手足を動かしていくことです。
マラソンなどの長い距離になれば、より無駄なエネルギーを消費しないことが大切です。
まずは、骨盤を安定させることを身体に覚えさせて腰に負担のかからない体つくりをしてみてください。
上のエクササイズを行って骨盤を動かさないでエクササイズを行うことができたら、次は体幹トレーニングとしてよく見るプランクというエクササイズを行ってください。
ストレッチポール®を背中に置くことでコアの筋肉が働きやすくなる姿勢を意識しやすくなります。
これのポイントは、
後頭部、みぞおちの後ろ、骨盤の真ん中の仙骨の3点を当てて行います。
まずはこの姿勢をしっかりとれるようになることが大切です。
なかなかこの姿勢は大変です。
この姿勢を保つことができない方は、まずこの姿勢がとれるように整えていくことが必要ですね。
ストレッチポール®があれば、骨盤や胸郭を整えることができます。
整えてからトレーニングをおこなうことで、よりこのプランクというトレーニングをしっかりと行うことができます。
またこのプランクをはじめ
体幹トレーニングで重要なポイントを動画にまとめてみましたのでご覧ください。
行う場合は不快な感じがありましたら無理せず中止してくださいね。
少しでも参考になりましたら幸いです。
当院ではストレッチポールの代理店をしております。
また体験なども随時行っておりますので、
ご不明な点なども含めお声がけいただければです。
施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。
コメントをお書きください