お尻が、ももの裏側が 座ってると痛くなってくる、
ソファーでリラックスしているのに痛いなど
坐骨神経の影響による症状についての症例報告。
お尻からもも裏にかけて走行している坐骨神経は
大殿筋の下にある梨状筋の下からでてきて
坐骨の後方を走って
外側のハムストリングス外側からその筋の下に入るようにして
走行しています。
坐骨神経の症状に限らず、
神経による症状は骨や軟部組織などの何かしらの圧迫などの
ストレスにさらされることによって出現していきます。
坐骨神経がそのようなストレスにさらされる症状として
「梨状筋症候群」というものがあります。
何かしらの原因によって梨状筋が緊張して
その下を通る坐骨神経に圧迫などのストレスを与えてしまうと言われています。
梨状筋と坐骨神経や大殿筋と坐骨神経、また坐骨後側など様々なところとの
くっつき合い(癒着)により
坐骨神経にストレスが生じて症状を出現させてしまいます。
当院では関節の位置関係を整えることによる症状の緩和をまず試みます。
坐骨神経にストレスを与えてしまう「梨状筋の緊張」は、
骨盤の関節の位置関係の崩れ・歪みによって生じる可能性があるからです。
この関節の位置関係の崩れのポイントは、
「仙骨の傾き」です。
仙骨が右に傾くと(尾骨が左側に移動)、
仙骨にくっついている右の梨状筋は左側に引っ張られ伸ばされ緊張してしまいます。
これにより
過度に緊張してしまっている梨状筋に
坐骨神経は圧迫などのストレスを受け、
また動きの制限が生まれて(癒着)不快な症状となってしまうと考えています。
もちろんこれは私の経験を踏まえた推測です。
=============
【症例】
主訴:座っていると痛い、椅子から立ち上がるときに痛い
痛みが発するところ:腰椎下部、右ももの外側、右のお尻
骨盤のアライメント:立位(閉脚)では左寛骨後傾、前屈にて左右のPSISが開く、後屈にて左右のASISが内側に移動する、仙骨左傾斜
→足を開くことで両寛骨の広がりや左寛骨の後傾が修正される
検査:SLRテスト60度あたりで腰部に痛み(下肢への放散痛なし)、右股関節屈曲(膝屈曲)にて右殿部外側に痛み、パトリックテスト問題なし
施術:大殿筋をめくるようにリリース、坐骨神経と梨状筋、外側ハムストリングスと梨状筋をリリース
これにより座っての不快な症状落ち着きました。
立ち上がり動作に関しては座っている時間にもよるようなので様子を見てもらうことにしました。
これから考えられることとして、
状態としては、坐骨神経の癒着が原因となって坐骨神経に伸長ストレスがかかったものと推測できます。仙骨の傾きを修正し坐骨神経の動きを回復させたことによる症例です。
=============
最近坐骨神経のくっつき合い(癒着)による症状が多くみられます。
坐骨神経にかかるストレスの違った症例もまたあげさせていただきます。
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。