皆さんは腰痛をお持ちでしょうか?
腰痛を人生で一度でも経験する人の割合は約85%とも言われています。
当院ではデスクワークによる中高年の腰痛だけでなく、活発にスポーツ活動に取り組む学生さんが腰痛を訴える場合があります。
数あるケガの中でも腰痛は原因がかなり多くあり、施術を進めていく上でもしっかりとその原因が特定できないと症状もなかなか治まりません。
その中でも、特に学生さんはお尻の筋肉をうまく使えないことによる腰痛であることが多いです。
今回はその症状について説明していきたいと思います。
以前にも記事として、お尻が使えないことによる仙腸関節の不安定性について説明したことがあります。
今回は仙腸関節の不安定性が直接の原因ではないため説明は割愛いたしますが、気になる方はコチラからどうぞ。
今回、キーポイントとなるのは『股関節の伸展』です。
伸展とは脚を後側に伸ばすような運動です。
股関節の伸展の際に使われる筋肉は
・大殿筋
・中殿筋
・ハムストリングス
・大内転筋(伸展位では伸筋として働く)
以上の筋肉があります。
股関節はこれらの筋肉(特に大殿筋とハムストリングス)が収縮することで股関節を伸展することができます。
では、お尻の筋肉が使えないとはどういうことでしょうか?
それは代償動作(トリックモーション)です。
代償動作とは関節が動いているように見えますが、実際は関節が動いているのではなく、他の部位を動かすことで関節が動いているように身体を使うことです。
骨盤を青の▽、大腿骨の長軸を緑のラインで表しました。
上の画像では少しわかりにくいかもしれませんが、左が股関節をしっかり伸展した場合、右が股関節伸展のトリックモーションです。
簡単に説明すると、右の画像は脚がしっかりと上がっているように見えますが、骨盤に対しての大腿骨の角度を見ると、左右差がほとんどないことがわかります。
この上がり方の差は腰椎の伸展が入っているかどうかです。
上の画像では左は腰部が反っていないのに対して、右の画像はかなり腰部が反っていますね。
特に股関節の伸筋群がうまく使えない人は腰椎の伸展が生まれることにより、腰部の筋肉が過剰に働いてしまうため、腰部の筋肉の負荷が非常に高く痛みを伴います。
このパターンの痛みで特に多いのが片方のお尻のみ使えていないパターンです。
本来、殿部などの伸筋群で股関節の伸展を行うと、筋伝達として伸展した方と反対側の腰背腱膜が収縮します。
しかし伸筋群をうまく使えず腰椎の伸展のトリックモーションが入る場合は腰椎の伸展のために腰部の筋を使うため、同側に筋伝達が起こります。
片側は正しく、もう片側は異常に筋伝達が行われると同側の腰部に筋伝達が起こるため、通常よりも腰部への負担が大きくなります。
では、どのように改善していく必要があるでしょうか?
それは伸筋群を使えるように促してあげることが必要です。
当院ではまず組織間リリースを行い、関節のアライメント(配列)を整えたり筋活動を制限する因子を取り除いていきます。
特に大殿筋と皮膚や外旋六筋、仙結節靭帯との癒着が筋出力の低下に大きく関わるので、そのような癒着を剥がしていきます。
組織間リリースで伸筋群が使いやすい状態になったら、次は伸筋群が使えるようにエクササイズを行っていきます。
このエクササイズは特にお腹を凹ませることで腰椎の伸展を防げるため、少し難しいですがおススメです。
お尻の筋肉に使ったなぁという余韻が残ればOKです。
実際に当院でも、施術⇒エクササイズ後に確認してみると筋伝達が正常に戻ります。
自分もそうかも?と心当たりのある方は、是非1度ご相談ください!
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時30分まで受け付けをしております。