バドミントン選手。
前に落ちるシャトルを拾うときに、
前に出し踏ん張る右足首の前側に起こる症状について、
組織間リリース®でのアプローチの症例を紹介します。
組織間リリース®とは
◇患者データ
年齢:16歳(高校2年生)
性別:男子
既往歴:足関節捻挫を左右数度/オスグッド(右)
◆症状
主訴
しゃがみ込むと右足首の前につまり感や痛みが走る。
右足に体重をかけ深く踏み込むと痛みがあるため、
バドミントンでは前に落ちるシャトルに対して右足を前に出し体重をかけるのを躊躇して一瞬反応が遅れてしまうことがある。
状態
患部は内果外果間のやや内側
内果-舟状骨間距離4㎝
モーティステストでの骨性のはまり感なし
つま先立ちでは外側荷重
◆治療
まずはマルアライメントの改善から行います。
状態として挙げた、
内果-舟状骨間距離が4㎝ありましたので、3㎝以内の距離にすることで、足関節背屈時に距骨が後方に動するようになり足関節の背屈可動域が向上します。
舟状骨内果間距離
※舟状骨内果間距離とは赤丸の前の丸(舟状骨)と内くるぶし後ろの赤丸(内果)の距離のこと。
距骨の前方移動がある(4、5cm程度)と背屈時に距骨の後方への移動がなされず背屈時の制限が生まれてしまいます。
つま先立ちテストでの外側荷重というのは、足首の捻挫のリスク因子となります。
つま先時に母趾球へ体重が載ることが大切で、これにより足首捻挫のリスクは減り、歩行時、ランニング時の母趾球への体重移動が促されやすくなります。
◆組織間リリース®
内果周囲
脛骨上皮膚
後脛骨筋腱
長趾屈筋腱
脛骨神経
長母趾屈筋腱
これにより内果-舟状骨間が3㎝以内となりました。
それに伴って足関節の背屈可動域が向上し、
痛くない方と比べると痛めている足の方が曲がるようになりました。
動きはよくなり、痛みは軽減したもののまだ体重をかけてしゃがみ込むときの痛みは残っていました。
関節の位置関係が整っても痛みが残存しているので、ここからは痛みを起こしているところに移ります。
内果と外果の間にはさまざまな神経が通っています。
浅腓骨神経
深腓骨神経
伏在神経
これら神経が他の組織と癒着を起こし、
しゃがみ込むときに痛みをして現れることが多い。
しゃがんだ時に痛みを感じるところを指差ししてもらうと、
深腓骨神経あたりのようでしたのでそこをリリースすると、痛みは治まっていました。
基本的な施術としては、「アライメント(関節の位置関係)を整えること」から行います。アライメントの不良により痛みを出してしまっていることが多いからです。今回はアライメントを整えても痛みが消失していなかったため、痛みの出るしゃがみ込んだ状態での痛みの箇所を指さしてもらい、そこに介在している神経にアプローチをしました
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時30分まで受け付けをしております。