こんにちは。
『テニス肘』というワードは聞いたことがありますでしょうか?
テニスをやっている人に多いことからこのように言われるようになりました。
案外、テニスをやっていない方でも起こることが多いので知っている方も多いかと思います。
そんなテニス肘ですが、使わないようにしているのになかなか痛みが引かない場合も少なくはありません。
実はテニス肘ではなかった?ということもあるので、紹介していきますね。
では、まずはテニス肘のご紹介からです。
テニス肘は正式には上腕骨外側上顆炎という名称で、肘の外側の部分に炎症が起こる症状となります。
外側上顆は前腕の伸筋群(手の甲側に曲げる)や回外筋群(手のひらが上を向くように回旋)が多く付着する部位です。
テニス肘と言われるのは、テニスのバックハンドの際に飛んできたボールに対して外側の筋肉が力を入れてバッグハンドを打つわけではありますが、その際にストレスが掛かる部分が外側上顆になります。
もちろんテニスを練習中にバックハンドを1回しか打たないのであれば痛くなることはほぼないとは思いますが、そんなわけはないですからね。
繰り返しのストレスで炎症が起きてきます。
では、テニスをしていない人はなぜ罹患するのでしょうか。
テニス肘の原因として強く関与してくるのが腕橈骨筋と橈側手根伸筋いう筋肉です。
腕橈骨筋は前腕回外回内中間位での肘の屈曲(乾杯の肢位)や手首の撓屈(親指側に曲げる)の際に力を発揮します。
また、肘関節を跨ぐことからテニスのバックハンドのように肘が内側に曲がるようなストレスが掛かる際はそれを防ぐように力が入ります。
橈側手根伸筋は撓屈と手関節の背屈に作用があります。
橈側手根伸筋も腕橈骨筋と同様に関節を跨ぐ筋肉の為、バックハンド時にかなりの衝撃が加わります。
しかし、重要になってくるのはその動きによる負荷もあるのですが一番は筋同士の癒着です。
腕橈骨筋は先ほども述べましたが、外側にある筋です。
しかし筋の癒着によって、肘の前面(しわの方)に引っ張り出されてしまっている例が非常に多いです。
また、橈側手根伸筋との癒着も非常に多いです。
前面に引っ張り出されるということは筋肉の走行が変わってしまうため、肘の屈曲の際の筋活動量が非常に多くなります。
また、橈側手根伸筋との癒着が起こると橈側手根伸筋の作用である手関節の背屈の際の筋活動量も大きくなってしまいます。
橈側手根伸筋と癒着を起こすということは逆もしかりです。
通常より腕橈骨筋、橈側手根伸筋が頑張りすぎてしまうと繰り返しかかるストレスも多くなるため、テニス肘を罹患しやすくなります。
ざっくり説明の予定が少し長くなってしまいました。
さて、本題はここからです。
テニス肘ということでこの記事を読んでいただいたかと思いましたが、あれ?と思った方もいるかと思います。
それは痛みの位置です。
テニス肘と言われたけど、関節の部分が痛いという方もいらっしゃいます。
実はその痛みは外側上顆炎ではない可能性があります。
考えられるのは肘関節の滑膜ヒダの炎症です。
こちらはタナ障害という言い方もします。
卓球の福原愛選手が現役時代に痛みを訴え手術をしたことで有名な症状です。
肘関節は3つの骨で形成されますが、上腕骨と橈骨で形成される腕頭関節は橈骨等が少し斜めっている関係で適合性が少し悪い関節です。
その適合性を高めるために存在するのが滑膜ヒダです。
位置としては外側上顆というよりは関節裂隙に圧痛が存在します。
この滑膜ヒダは前腕を回内位の状態で肘を曲げた肢位から伸ばしていくと、圧が掛かり痛みが強くなります。
原因としては、肘の外反(外反肘)であったり、外側の筋群の異常筋活動があげられます。
当院で行っていくこととしては、癒着を剥がし異常筋活動を防ぎ、超音波で組織の修復を図りながら運動療法で外反中を戻していきます。
しかし滑膜ヒダの肥厚などによっては痛みが引きずらいことも考えられるため、整形外科に送ることも視野に治療を進めていきます。
非常に難しい症状ではありますが、早めの解決のためには早い決断が重要です。
テニス肘と言われていて治療をしていても治らない場合は是非一度ご相談くださいませ。
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時30分まで受け付けをしております。