こんにちは。
先日、野球に携わっている友人との会話中に『投球の際に前脚にうまく体重が乗らない選手が多い』という話題が出ました。
投球している本人は気付かなくても、指導者や父母の方はお気付きの方もいらっしゃるかもしれません。
今回は考えられる原因についてお話していきます。
まず投球の際に前脚に体重が乗らないと、どのようなことが起こってしまう事が考えられるでしょうか。
・球に力が伝わらない
・リリースポイントが安定しない
・手投げになってしまい、肘や方への負担が掛かる
他にも考えられることはあるかと思います。
前脚に体重移動がしっかりできるようになるには、股関節の内旋が非常に重要です。
股関節の内旋は膝のお皿が内に向くように股関節を捻る動きです。
投球においては体重移動の際に起こる内旋の動きは
・後ろ脚から前脚に体重移動の際に骨盤を回す(後ろ脚を蹴る)瞬間
・前脚に体重が乗り、骨盤が回旋が始まったところからフォロースルー
この前後の脚の股関節の内旋ですが、同じ内旋でも一方向への動作が多い野球においては全く違う作用があります。
後ろ脚の内旋
後ろ脚の股関節の内旋は、骨盤を回旋させ前脚に体重を乗せるための内旋です。
前脚の内旋
前脚の内旋は後ろ脚から得た骨盤の回旋の力を、外側へ逃がさないように受け止めるために必要な内旋になります。
以上のことから後ろ脚の内旋は力を生み出すため、前脚の内旋は力を逃がさないための内旋ということが言えますね。
すなわち、この内旋の動きにブレーキがかかるということは力を生み出すことができない、または力をしっかりと受け止めきれないということになります。
特に前脚に関しては内旋可動域と同時に、外側の指示性がないと骨盤の回旋の力が外側に逃げてしまうので、動きがあると同時にしっかりと受け止めきれる力も必要になります。
他にも後ろ脚と前脚で股関節の肢位の違いや、役割の違いから必要な筋肉(股関節前面、内転筋など)は変わってきますが共通する部分として股関節の内旋は最低条件として必要です。
ではブレーキをかけてしまう要因は何でしょうか?
それは股関節外旋筋の異常筋活動です。
特に強く考えられるのは中殿筋と小殿筋、外旋六筋の部分でしょうか。
中殿筋と小殿筋については、本来内旋の動きが出る場合は小殿筋上を中殿筋がうまく滑っていくのですが、両筋間の癒着により滑走性が失われると十分な内旋が得られずにブレーキがかかってしまいます。
また外旋六筋という筋肉は大殿筋の奥に存在するのですが、大殿筋との滑走性がなければブレーキがかかってしまう事が考えられます。
では改善するためには?
行っていくことは組織間リリースと、運動療法です。
組織間リリースとは組織間の滑走不全(癒着)をリリース(解放)することで本来の組織間の滑走性を取り戻す施術になります。
滑走性が回復することはマッサージやストレッチとは違い、高い効果の持続を得ることができます。
先ほど述べたように中殿筋と小殿筋の間の滑走性、外旋六筋と大殿筋の滑走性を出すために必要です。
そして、滑走性がしっかり出たら運動療法です。
『滑走性が出たから動きが良くなるじゃん!』とお思いの方もいらっしゃるかと思いますが、滑走性を出すことと同じくらい運動療法も大切です。
滑走性が出ていても身体をうまく使うことができなければ、また同じようなことが起こってしまうリスクがあります。
そこで登場するのがリアラインコアです。
リアラインコアはベルトを装着しながら動かすことで骨格を調整できるだけでなく、正しい骨格での正しい筋活動を再学習することができます。
私の個人的な感想としても勝手に骨盤が回るような感覚があり、体重移動がとてもスムーズになります。
もちろん1回で全てが解決するとは言い難いですが、今後のケガのリスクを考えると非常に大切なことです。
あれっということがあれば、大きなケガになる前に 早めに対応したいですね。
施術が気になる方、症状にお困りの方は是非一度ご相談くださいませ!
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時30分まで受け付けをしております