こんにちは。
前回は『肩コリで頭痛がする』という患者様の症例紹介を行いました。
ご覧になっていただけたでしょうか?
まだの方は是非こちらからご覧ください!
↓↓↓
さて今回ですが、別の患者様ではございますが長年の首や肩の痛みを改善された患者様の施術内容をご紹介していこうと思います。
その前に、なぜ首や肩が痛くなてしまうのかの説明です。
世間的な認知もあるので、『知ってるわ!』という方は☆マークまで飛ばしていただいて結構です。
首や肩が痛くなってしまう原因として挙げられるのがやはり『猫背姿勢』ですよね。
改善したい!とお思いの方も多いかと思いますが、なかなか難しいですよね。
皆さんも良くご存知の原因ですと、顎が前に出ることで常に首の筋肉が頭を支えなければいけないので首の筋肉に負担が掛かるというものです。
他にも、背中が丸まっているということは肩甲骨が外転位で固定されていることによって首の筋肉が常に引っ張られている状況であることや、胸郭の下制(下に引っ張られている)によって首を動かす際に動くはずの胸郭が動かず、過度に首に負担が掛かるというものなど理由を挙げるとたくさんあります。
☆
ということで、施術の内容の紹介していきますね。
まずは患部の施術はもちろんのこと、猫背姿勢の改善のために必要である胸郭を下制してしまっている原因へのアプローチを手技にて行いました。
そしてここからが今回の本題です。
手技によって行ったのは、『制限している部分を取る』ということでしたが、やはり制限を取るだけでなく『使えていない筋肉を呼び起こす』ということが重要になってきます。
まずは下位胸郭の横径拡張を獲得するためのエクササイズを行いました。
肋骨は上位胸郭が上下、下位胸郭が横に動くことによってうまく動くことができるのですが、多くの方が下位胸郭が制限されていたことにより使い方を忘れてしまっています。
下位胸郭の横径拡大ができるように筋肉に刺激を入れた後は、上位胸郭をしっかり使えるように、うつ伏せでエクササイズを行っていきました。
上記の動画でも上位胸郭を使うようなエクササイズが含まれますが、プラスαで行いました。
YouTubeでよく見るうつ伏せのエクササイズは腰を痛める危険があるので、コチラの動画がオススメです。
ちなみにうつ伏せエクササイズの解説動画はコチラ
動画の紹介みたいになってしまいましたが、このエクササイズを行っていくことで普段の姿勢が変わり、長年の首や肩のお悩みも改善できました。
スマホやパソコンが主流の社会の中で、ここから先も首や肩の痛みに苦しむよりも、一度思い切って改善してみてはいかがでしょうか!?
緩めるだけではなく、使えていないところを使うのが大切です!
是非一度、ご相談ください!
「施術の前後で体の変化が体感できる」
北千住駅より徒歩3分にある千住スポーツケア整骨院
☎03-5284-8081(予約をしていただけるとスムーズです)
北千住の方だけではなく
草加、越谷、春日部、三郷、流山、守谷、つくば、松戸、柏、我孫子など
北千住を経由されている方には便利な21時まで受け付けをしております。