捻挫の後遺症か・・・足首の不調がなかなか治らなくてお困りの方、
整骨院へ行き、毎日電気治療を続けても・・・
整形外科へ行き、大量のシップを処方されても・・・
町のクイックマッサージ店で揉んでもらっても・・・
絶対に足部の不調の根本治療にはなりません!
🔷では、どんな治療をすれば
足の不調の根本改善になるのか?
その答えがこちらのページにあります。
足の不調の根本治療をご希望の方はご覧ください。
皆さんは、「足の怪我・痛み」と聞いて、いくつの種類を言えるでしょうか?
代表的な足の疾患は
◇靱帯損傷
◇骨折
足首の骨折
足部の骨折
足の指の骨折
疲労骨折
◇関節軟骨損傷
離断性骨軟骨炎
◇腱損傷・脱臼
アキレス腱断裂
腓骨筋腱脱臼
◇腱・靱帯炎
アキレス腱滑液包炎
腓骨筋腱炎
後脛骨筋腱炎
長母指屈筋腱炎
◇過剰骨障害
◇骨端症と骨壊死
踵骨骨端症(シーバー病)
第1ケ―ラー病
フライバーグ病(第2ケーラー病)
◇その他
扁平足障害
外反母趾
足根管症候群
モートン病
などがあります。
これだけたくさんの症状がありますから、
しっかりと状態・症状を把握した上で進めていかないと
何ら意味のない時間を過ごしてしまうことにもなります。
大事なのは現状を把握する評価です。
これなくして根本的な改善の近道はありません。
🔷千住スポーツケア整骨院が考える足の不調の原因とは?
足の症状といえども
捻挫や骨折などの怪我や使い過ぎの症状など様々です。
スポーツであれば相手や障害物との衝突や、もらってしまう事故のような、
自分自身ではコントロールできない怪我、
先天的な骨格等の異常による痛みは別として、自身の動き、使い方が原因で
痛めてしまう症状には一定の法則があります。
それは、
関節の位置関係と、
円滑な動きが崩れてしまうことです。
関節の位置関係が崩れ、足に負担のかかる動きをしていれば怪我も起こりやすい。
例えばどんな状態であれ足の外側に荷重していれば内捻りの捻挫をしてしまう。
そして使い過ぎでの症状も多くの場合は悪い動きでの使い過ぎが原因と私たちは考えます。
🔷評価 2つのポイント
関節の位置関係の崩れの評価には2つのポイントがあります
(細かい評価はたくさんありますが、ここでは自分自身でわかる評価を紹介します)。
◇つま先立ちテスト
◇ニースイングテスト
◇つま先立ち
足首を伸ばした状態(底屈位)での関節の位置関係と安定性を確認します。
足の幅を腰幅くらいにして、できる限り最大につま先立ちをします。
その際に親指の付け根に体重が載るか、否かで判断します。
小指の付け根に体重が載ってしまい、親指の付け根に体重を乗せられない方は
要注意です。
◇ニースイングテスト
足首を反った状態(背屈位)での関節の位置関係と安定性を確認します。
片脚を前に出したランジ姿勢で下腿をできる限り前に倒し
(膝をできる限り前に出します)、
膝を内外に動かした際の足関節の安定性を評価します。
膝の揺れの中心を見て、真ん中よりも内側にあれば下腿が外旋している場合が多い。
膝を外側に動かしていった際に母趾が浮いてきたり、
膝の動きに引っ張られて指先が外に回旋してしまう場合は
完全背屈位での安定性は得られていないと判断します。
※足関節を最大背屈位で足部を固定して下腿を外旋させると(ニーアウト)、
母趾が浮いてしまうのは捻挫をしやすい状況と言えるので要注意です。
これは足首の状態の評価方法となりますが、足首より先の足部ははまた細かい評価が必要なのでここでは割愛します(ブログで随時発信しております)。
ただし体は関わり合っておりますので、外反母趾などの足の指の症状も上記のテストによってある程度推測できることが多々あります。
行ってみて評価が芳しくない方は要注意です。
エクササイズでもある程度改善できる場合もあります。
エクササイズについても随時ブログで発信していきますのでご覧になってください。
🔷治療のポイント
◇つま先立ちテストで小指側に体重がかかってしまった方
足首を伸ばした状態(底屈位)での関節の位置関係と安定性が良くない状態であり、
外側荷重が習慣化しており内反捻挫をしやすい状況である。
原因として考えられることとして2つ挙げられます。
①
下腿外旋位よる運動連鎖
内側屈筋支帯拘縮
腓骨筋筋力低下
である。
歩行により脛骨外旋・足部内旋→後足部回外(下腿外旋位の場合につま先を正面に向けようとすると後足部が回外し外側荷重となる)この場合は膝が治療のターゲットとなります。
②
距骨底屈位外転可動性の低下
伸筋支帯滑走不全
長腓骨筋機能不全(荷重位)
内側の背屈筋の伸長性がない(癒着があり、前脛骨筋の滑走不全が考えられる)
つま先立ちは下腿三頭筋(アキレス腱)(下腿三頭筋がアキレス腱を介して踵骨を持ち上げるので距骨下関節の運動軸が斜めを向いているので回外方向へ捻られてしまう)と腓骨筋でバランスを取って中間位で底屈できるようになるので関節の位置関係の修正と上手く使えていない筋肉の再教育が必要となります。
◇ニースイングテストで膝を外に出した際親指が浮いてしまう方。
この場合は背屈位での骨性の安定性の欠如が考えられます。
原因としては、
距骨内側面の後方滑りの制限
屈筋支帯滑走不全
屈筋腱滑走不全
が大きく関与しております(その他の因子も多々ありますが)。
また長母指屈筋腱が距骨の後方でブロックしているため、足首を最大に反った時に指先は外側を向いてしまいます。この場合は長母指屈筋腱をどのようにして緩めていくのかが治療のポイントとなります。
****************************
↓↓↓ 自分でもできる簡単テーピング ↓↓↓
****************************