ランナーの患者様からの口コミはこちら
ランニングとは、
脚を交互に出して進んでいくという
単純な動作の繰り返しです。
ランニング障害は
そんな単純な繰り返しによりおこる障害ですから、
痛みの出てしまうところに対し負担をかけ続けてしまっていることが大きな要因です。
ここではそんな原因と対処法について解説していきます。
🔷ランニング障害とは
ランニング障害とは、
左右の脚を繰り返し動かし進んでいくことの積み重ねが負担となって現れる障害です。
ここでは主なランニング障害について紹介していきます。
【腰の症状】
【膝の症状】
ガ足炎(がそくえん 膝の内側の症状)
腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん 膝の外側の症状)
膝蓋軟骨軟化症(しつがいなんこつなんかしょう 膝のお皿関連の症状)
膝蓋靱帯炎(しつがいじんたいえん ジャンパー膝 膝のお皿の下の症状)
タナ障害(たなしょうがい お皿の内側の症状)
【膝から下の症状】
シンスプリント(すねの内側の症状)
アキレス腱炎・周囲炎(アキレス腱から踵の症状)
足底腱膜炎(そくていけんまくえん 足裏の症状)
🔷ランニング障害の原因
ランニング障害の原因として、多くの方にとって共通のとなっているある癖があります。
ある使い方とは?
専門用語でいうと「脛骨外旋外方変位」のことです。
写真のようにしゃがむときなどに、
足の指先に対して膝が内側に入ってしまう使い方のことを指します。
ももの骨(大腿骨)に対して、
膝下のスネの骨(脛骨)が外側に捻じれてしまって(外旋変位)かつ、
外側に移動してしまっている(外方変位)ということです。
外方変位は歳を重ねていき膝が痛くて病院に行くとよく言われるであろう
”変形性膝関節症”の方によく出現する状態です。
こんな座り方をされていませんか?
女性によくみられる座り方ですね。
はじめは使い方のクセによる外旋(膝下の骨の外側へのねじれ)ですが、
これに気づかずにその癖のまま使い続けることで外方変位へと移行していきます。
長い人生を考えると
この根本的な使い方のクセ改めてくことが大切ですね。
いい関節の位置関係と、その状態で円滑に動いていくということによって
スポーツパフォーマンスやレクリエーション、日常の生活などをよりよくしていけることとなることは間違いなしです。